【基本情報】MIPSとは?50MIPSのプロセッサの平均命令実行時間を図で理解!

エンジニア

コンピュータの処理性能を表す単位に「MIPS(ミップス)」というものがあります。
この記事では、「50MIPSのプロセッサの平均命令実行時間」を、図解とともにわかりやすく解説していきます!


✅ MIPSとは?

まず最初に、MIPSの意味を押さえておきましょう。

MIPS(Million Instructions Per Second)
=「1秒間に何百万個の命令を処理できるか」を示す指標。


🎯 今回のテーマ

Q. 50MIPSのプロセッサの平均命令実行時間はいくら?


🧮 解説ステップ

🔹 ステップ1:MIPSの意味を数値に置き換える

  • 50MIPS = 1秒間に50,000,000命令を実行できる

🔹 ステップ2:1命令に何秒かかるかを求める

平均命令実行時間はこう計算します👇


⏱ つまり、1命令に20ナノ秒(ns)かかる!

🧠 1ナノ秒(ns) = 0.000000001秒 = 10億分の1秒


📊 図でイメージしよう!

[1秒の間に命令がズラリ!]
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---| ← 全体で50,000,000命令
 ↑   ↑                              ↑
20ns 20ns      ……繰り返し……      20ns
  • 1つの命令を終えるのに 20ns
  • それが1秒間に 50,000,000回繰り返される

✅ まとめ:この問題のポイント

用語意味今回の数値
MIPS1秒あたりの命令数50,000,000命令
平均命令実行時間1命令あたりの時間20ナノ秒(ns)
計算式1 ÷ MIPS1 ÷ 50,000,000

✍️ 試験対策メモ

  • MIPS → 命令処理回数
  • 命令時間 = 1 ÷ MIPS
  • 単位変換に注意!(ナノ秒 = 10⁻⁹秒)

「MIPS」と「命令実行時間」は、プロセッサの性能を考えるうえでの基本知識です!
この図と流れを理解すれば、基本情報技術者試験でも迷わず解けますよ💡

タイトルとURLをコピーしました