【基本情報】電子メールの規約と「MIME」の役割をやさしく解説!

エンジニア

こんにちは!
今回は、インターネットにおける電子メールの規約に関する問題を取り上げ、特に重要な「MIME」について、他の選択肢と比較しながらわかりやすく解説していきます。


✅ 問題

インターネットにおける電子メールの規約で、ヘッダフィールドの拡張を行い、テキストだけでなく、音声、画像なども扱えるようにしたものはどれか。

ア)HTML
イ)MHS
ウ)MIME
エ)SMTP


✅ 正解は……「ウ)MIME」!

では、それぞれの選択肢がどんなものか、順に見ていきましょう!


🔷 ウ)MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)【正解】

✔ 何をするもの?

MIME(マイム)は、

電子メールでテキスト以外のデータ(画像・音声・動画・添付ファイルなど)も送れるようにするための規格です。

もともとメールはテキストしか送れない「ASCII文字」ベースの仕組みでしたが、
それを拡張して、画像やPDFなどのバイナリデータも送れるようにしてくれたのがこのMIME!

🔍 具体的には?

  • 「Content-Type」や「Content-Transfer-Encoding」などのメールヘッダに拡張情報を追加
  • 添付ファイルをBase64形式などでエンコードして、テキストとして送信できるようにする

💡 一言で言うと?

「添付ファイルOK!」にしてくれるメールの進化パック


🔷 ア)HTML(HyperText Markup Language)【不正解】

✔ 何をするもの?

HTMLは、

Webページを記述するためのマークアップ言語です。

メールでHTML形式を使うこともありますが、
HTMLは「メールを装飾する」だけであり、画像や音声を送る仕組みそのものではありません。

💡 一言で言うと?

「見た目を作る言語」であり、「送る規格」ではない!


🔷 イ)MHS(Message Handling System)【不正解】

✔ 何をするもの?

MHSは、

X.400という電子メールの国際標準規格におけるメッセージ処理システム

ただし、これはインターネットメール(SMTPベース)とは別系統の規格です。
試験でもあまり登場しませんが、「メールを中継するシステムの仕組み」ぐらいでOK。

💡 一言で言うと?

今の主流(SMTPメール)とは別の古い標準


🔷 エ)SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)【不正解】

✔ 何をするもの?

SMTPは、

電子メールを**送信するためのプロトコル(通信ルール)**です。

メールの送り出しには必須ですが、添付ファイルや画像などを扱える機能は持っていません。
MIMEとセットで使うことが多く、SMTPが「送信」、MIMEが「中身の拡張」という役割分担。

💡 一言で言うと?

「メールを送る役目」だけど、添付は知らない人!


✅ まとめ

選択肢名称主な役割
ア)HTMLWebページを作る言語メールの見た目装飾にも使えるが、拡張機能はない
イ)MHSメッセージ処理システム古いメール標準。現在主流ではない
ウ)MIMEマルチパートメール規格画像や音声、添付ファイルも扱えるようにする
エ)SMTPメール送信プロトコルメール送信を担当。添付の仕組みはなし

🎓 試験対策のポイント!

  • 「メールに画像や音声を添付」=MIME
  • 「メールを送る」=SMTP
  • HTMLは見た目を作るだけ
  • MHSは旧規格なので、今はあまり出番なし

試験では「役割の違い」が問われやすいので、セットで覚えておくと安心です!

タイトルとURLをコピーしました