【基本情報】政府情報システムのためのセキュリティ評価制度「ISMAP」とは?

エンジニア

こんにちは!
今回は、クラウドサービスとセキュリティ評価に関わる重要な制度、ISMAP(イスマップ)についてご紹介します。

「ISMAPって何?政府が関係してる?どんな意味があるの?」という方もご安心ください。
本記事では、ISMAPの概要、目的、対象、企業への影響、そして試験対策のポイントまで、やさしく解説します。


✅ ISMAPとは?

正式名称は
Information System Security Management and Assessment Program
日本語では
「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」です。

つまり、政府(国)がクラウドサービスを安全に利用するための評価制度なんです。
(クラウドって正式名称のどこから出てきた?と思った方!私も同意見ですがクラウド関連みたいです、、)


🛡 ISMAPの目的は?

ズバリ、

政府が安全にクラウドサービスを導入できるように、セキュリティ基準を統一して、事前にチェックしておく制度です。

これにより、以下のようなメリットがあります:

  • 政府機関:安全なクラウドサービスを素早く導入できる
  • 事業者(クラウド提供側):一度評価を受ければ、複数の政府機関への導入がスムーズになる
  • 国全体:コスト削減・セキュリティ強化・デジタル化推進が加速

🧱 ISMAPの仕組み

ISMAPには以下の3つの主要な関係者がいます。

関係者役割
ISMAP運営委員会制度設計・審査基準の策定・評価リストの管理
セキュリティ評価機関事業者が提出した資料をチェックし、基準に合致しているかを評価
クラウドサービス提供者評価を受けたいクラウドサービスを申請し、必要な文書を提出

評価に合格すると、そのクラウドサービスは**「ISMAPリスト」に登録**され、政府機関は安心して利用できるようになります。


🗂 ISMAPが評価する主なポイント

ISMAPでは、国際標準(ISO/IEC 27001など)を参考に、約130項目のセキュリティ要求事項が定められています。

主な評価項目は以下のようなものです:

  • 情報セキュリティポリシー
  • アクセス制御
  • データ暗号化
  • ログの管理
  • インシデント対応
  • サービスの可用性 など

🏛 対象となるシステムは?

  • 政府機関のクラウド利用が対象
  • ただし、民間企業にも影響あり!

近年では、政府だけでなく自治体や一部の民間企業も、ISMAPを**「セキュリティのお墨付き」**として評価する傾向があり、認証済クラウドは競争力が高まっています。


💡 試験対策ポイント

基本情報技術者試験・ITパスポートでは、以下のような出題が考えられます。

問:ISMAPの説明として適切なものはどれか?
ア)政府が利用するクラウドサービスのセキュリティを評価する制度
イ)企業のIT人材のスキルを評価する制度
ウ)クラウドサービス間の接続性を評価する制度
エ)政府職員のセキュリティリテラシーを評価する制度
→ 答え:ア)

また、ISMAPの英語略称や、評価機関の役割なども問われる可能性があります。


📝 まとめ

項目内容
名称ISMAP(Information system Security Management and Assessment Program)
対象政府情報システムで使われるクラウドサービス
目的セキュリティ水準を評価・可視化し、安全なクラウド導入を支援
メリット政府:選定の効率化、事業者:信頼の証明、国:DX推進
試験対策「政府×クラウド×セキュリティ評価制度」で覚える!

🗣 最後にひとこと

ISMAPは、日本のデジタルガバメントを支える大切な仕組みです。
クラウドサービスがますます普及する今、エンジニアや情報処理技術者としても、しっかり押さえておきたい制度ですね!

それでは、次回もお楽しみに!✍️

タイトルとURLをコピーしました