【基本情報】覚えておきたい!ネットワーク調査に使う4つの基本コマンド

エンジニア

こんにちは!
今回は、ネットワークのトラブルシューティングや確認作業で必須の、4つの定番コマンドをご紹介します。

🎯 今回扱う4つのコマンド

  • arp
  • ipconfig
  • netstat
  • ping

これらはどれも、ネットワークの状況を確認するためのコマンドで、試験にも実務にも頻出です。


🧩 1. arp:MACアドレスを調べるコマンド

🔍 何ができるの?

ARP(Address Resolution Protocol)は、IPアドレスから対応するMACアドレスを取得するプロトコルです。

コマンドとしてのarpは、ARPテーブルの表示・操作に使います。

🖥 使用例

arp -a

→ ARPキャッシュ(IPとMACアドレスの対応一覧)を表示

🧠 試験ポイント

  • 通信相手のMACアドレスを知りたいときに使う
  • ARPはデータリンク層(第2層)で動作

🧩 2. ipconfig:IPアドレスなどネットワーク設定を表示

🔍 何ができるの?

ipconfigは、Windowsで使えるネットワーク設定の確認&操作コマンドです。
自身のIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイなどを確認できます。

🖥 使用例

ipconfig

→ IP設定を表示

ipconfig /release
ipconfig /renew

→ DHCPによるIP再取得

🧠 試験ポイント

  • 自分の端末のネットワーク状態確認に便利
  • Windows専用(Linuxではifconfigipコマンド)

🧩 3. netstat:通信状況を一覧で確認!

🔍 何ができるの?

netstat(ネットワーク・ステータス)は、現在の通信接続状況やポートの使用状況を表示するコマンドです。

たとえば、「どのアプリがポート80を使っているか」「どことTCP通信しているか」がわかります。

🖥 使用例

netstat -an

→ 現在の接続状態、ポート番号、IPなどを一覧表示

🧠 試験ポイント

  • 通信中のポート番号やプロトコル(TCP/UDP)の確認に使う
  • セキュリティやトラブル調査に便利

🧩 4. ping:相手に到達できるか確認!

🔍 何ができるの?

pingは、指定したIPアドレス(またはホスト名)にパケットを送り、応答が返るかを確認するコマンドです。

通信ができるか、どのくらい時間がかかるかがわかります。

🖥 使用例

ping google.com

→ Googleまでの到達性と応答時間を確認

🧠 試験ポイント

  • 「接続できるかどうか」を最も手軽に確認できる
  • ICMPプロトコルを使用(ネットワーク層)

✅ まとめ:用途別コマンド早見表

コマンド主な用途補足
arpIP⇔MACアドレスの対応確認ARPテーブルを表示
ipconfig自分のIP設定を確認Windows専用
netstat通信中の接続・ポート確認セキュリティにも有用
ping通信相手に届くか確認最初の疎通チェックに最適

📌 試験対策メモ(2023年度以降)

  • pingのプロトコルはICMP
  • arpデータリンク層
  • netstatポート番号やTCP通信がわかる
  • ipconfigIPアドレスやゲートウェイの確認に使う

✍️ 最後にひとこと

これらのコマンドは、ネットワークの「見える化ツール」です。
トラブルの初期対応はまず pingipconfig、詳しい分析は netstatarp を使う、という流れが基本!

タイトルとURLをコピーしました